2013年11月09日
国際理解教育の充実・・・全智穂也
海外留学者数は年々増加しています。
これでは、正規の学習や単位取得は難しいし、異文化と接触することで得られる多様な価値観と自己の再認識が充分得られるまでには至らないでしょう。
また、異文化を体験した海外留学者が何らかの形で国内での国際理解教育に生かす必要があります。
そうでなければ、真の国際交流が盛んになったとはいいがたいのです。
海外留学に関する施策には、「国費による海外派遣制度」があり、また、公的留学制度として「外国政府等の奨学金による海外留学」があります。
1988年には「高校生留学」が制度化され、年間4、000人を超える生徒が留学しています。
また、2003年には「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」を策定し、小学校段階からの英語教育のため、担当教員の研修を充実させると同時に指導体制を充実させ、国際理解教育の充実を図ることになっています。
教育カウンセラー・全智穂也
これでは、正規の学習や単位取得は難しいし、異文化と接触することで得られる多様な価値観と自己の再認識が充分得られるまでには至らないでしょう。
また、異文化を体験した海外留学者が何らかの形で国内での国際理解教育に生かす必要があります。
そうでなければ、真の国際交流が盛んになったとはいいがたいのです。
海外留学に関する施策には、「国費による海外派遣制度」があり、また、公的留学制度として「外国政府等の奨学金による海外留学」があります。
1988年には「高校生留学」が制度化され、年間4、000人を超える生徒が留学しています。
また、2003年には「『英語が使える日本人』の育成のための行動計画」を策定し、小学校段階からの英語教育のため、担当教員の研修を充実させると同時に指導体制を充実させ、国際理解教育の充実を図ることになっています。
教育カウンセラー・全智穂也
タグ :全智穂也